1. ホーム
  2. コース紹介
  3. 製菓衛生師コース

CONFECTIONERY HYGIENE 製菓衛生師コース

コース概要

  • 卒業と同時に製菓衛生師の
    受験資格が得られる

    資格は一生の宝物。高校卒業で製菓衛生師の受験資格を得ることができます。他コースの検定の補習サポートもあります。

  • 製菓・製パンの
    スペシャリストを育成する

    プロになるための知識・技術が身につきます。多くの先輩が即戦力として、腕をふるっています。
    神戸の製菓店やホテルへの就職に強い!

  • 進学・就職にも応用がきき、
    じっくり進路が選べる

    自分の興味・関心や進路希望に応じて幅広く学べるコースなので、自分自身を振り返りながら進路をじっくり考えることができます。就職はもちろん、大学や専門学校にも進学可能です。

  • POINT.01 製菓実習

    一流ホテルパティシエや一流和菓子・洋菓子店パティシエ、専門学校講師の方に実習を担当してもらっています。和菓子は季節を意識して作ります。春は柏餅やみたらし団子、夏は水羊羹やわらびもち、秋は栗羊羹や木型を使っての上生菓子、冬は草餅や卒業試験として細工菓子で「鋏み菊」をします。洋菓子は、スポンジ生地からはじまり、シュー生地、ビスケット生地、パイ生地などの基本の生地をマスターしてからロールケーキやミルフィーユ、パリ・ブレスト、パート・シュクレなどを作ります。卒業試験として1人1台のオリジナルクリスマスケーキを制作します。
  • POINT.02 製パン実習

    各学期の終わりに集中して製パン実習を行っています。
    塩パンやメロンパン、明太フランスが生徒には人気です。パンは発酵を要するため、「生きものである」と言われ、「食パンに始まり食パンに終わる」とも言われています。シンプルなパンほど難しいのです。
  • POINT.03 食品衛生学・栄養学・製菓理論

    製菓衛生師国家試験の受験科目である専門の7科目を3年間通して学びます。
    衛生面はもちろん、添加物や食品表示を見ることで安全な食材を使うこと、栄養面が優れていること、どのように作れば失敗なく綺麗で美味しいお菓子が作れるかを考える授業をします。
履歴単位数(3年間合計90単位)
国語(10) / 地理歴史(4) / 公民(2)/ 数学(6) / 理科(6) / 保健体育(9) / 芸術(2) / 英語(5) / 家庭基礎(2) / 生活産業情報(2) / 生活産業基礎(2) / 課題研究(3) / 衛生法規(1) / 公衆衛生学(3) / 栄養学(2) / 食品学(2) / 食品衛生学(5) / 製菓理論(5)/ 製菓実習(14)/ 社会(2) / LHR(3)
取得可能な資格
(国家資格)製菓衛生師試験の受験資格 / 食物調理技術検定 / サービス接遇実務検定 / ビジネス文書実務検定 / 日本漢字能力検定 / 日本語検定・数学検定・英語検定
主な進学先
追手門大学 / 大阪青山大学 / 流通科学大学 / 園田学園女子大学 / 神戸製菓専門学校 / 辻学園調理製菓専門学校 / 神戸国際調理製菓専門学校 / 兵庫栄養調理製菓専門学校 / レコールバンタン / みかしほ学園日本調理製菓専門学校
主な就職先
株式会社パティシエ エス コヤマ / カネテツデリカフーズ株式会社 / 株式会社神戸屋 / 株式会社コープベーカリー / 千鳥屋宗家株式会社 / 山崎製パン株式会社 / 株式会社ホテルニューアワジ / 株式会社山陽マルナカ / ゴンチャロフ製菓株式会社 / 敷島製パン株式会社 / 株式会社あみだ池大黒 / 株式会社レーブ・ドゥ・シェフ / 有限会社キアーロ / 株式会社ヴィ・ド・フランス